労働・社会
奨学金で大学進学、生活保護費は減額対象としない運用へ
厚生労働省は、生活保護を受けている家庭の高校生が奨学金を大学の受験料や入学金にあてても、生活保護費の減額対象にしない方針を決めました。 大学進学は「一般的ではない」として2015年秋の運用見直しでは盛り込まれませんでした …
企業版マイナンバー活用で厚生年金の加入逃れを阻止
厚生労働省は4月から企業版マイナンバーを活用し、2017年度末までに全ての未加入企業を特定するということです。悪質な企業には立ち入り検査を実施し強制加入をさせる方針です。 【日経新聞】 http://www.nikkei …
厚労省 労基署勤務「非正規労働者」不利益変更
毎日新聞によると 労働基準監督署で解雇や賃金不払いなどの労働問題に関する相談業務にあたっている「総合労働相談員(非正規労働者)」について、厚生労働省が、賃金を変えずに一部相談員の労働時間を1日15~30分延長する契約更新 …
労働者派遣事業関係業務取扱要領が発表になりました。
労働者派遣事業関係業務取扱要領が2月5日付けで発表になりました。 労働者派遣事業関係業務取扱要領・様式・各種報告書 詳細は厚生労働省のHPをご覧ください。 http://www.mhlw.go.jp/general/se …
セクハラによる精神障害の労災認定について 厚労省
厚労省が「セクシュアルハラスメントによる精神障害の労災認定について」リーフレットを公開しました。 セクシュアルハラスメントが原因で精神障害を発病した場合は労災保険の対象となり、その労災認定基準(「心理的負荷による精神障害 …
女性の就労拡大へ助成金増額を 厚生労働相
政府の経済財政諮問会議で塩崎厚生労働大臣は、女性の就労拡大に向けて、パートで働く主婦などの年収が130万円を超えると生じる社会保険料の負担緩和につなげるため、賃上げなどに取り組んだ企業への助成金を増額する考えを示しました …
雇用保険 65歳以上も新規加入
厚生労働省は、65歳以上(法律上高齢者)高齢者も新規就職の際、雇用保険に加入できるようにする方針を固めた。 失業中の65歳以上の求職者に2016年度から最大50日分の失業手当を支給する。当面の間労使が支払う保険料は免除と …
大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(厚労省)
厚生労働省は、学生アルバイトを巡る労働条件や学業への影響等の現状及び課題を把握し、適切な対策を講じる参考とするため、平成27年8月下旬から9月にかけて、大学生、大学院生、短大生、専門学校生に対し、アルバイトに関する意識等 …
介護休業の給付 賃金の50%以上に引き上げへ
厚生労働省は11月2日、家族の介護のため仕事を休む介護休業に関し、休業中の給付金を現行の賃金の40%から少なくとも50%以上に引き上げる方針を決めました。育児休業と同率の67%へ引き上げる案を軸に調整します。 介護休業は …
非正規労働者が全体の4割に 厚労省調査
企業などで働く労働者のうち、派遣社員やパートなど正社員以外の労働者の割合が昨年10月時点で初めて4割に達したことが厚生労働省の調査でわかりました。 それによりますと、正社員以外の就業形態を選んだ理由として、「自分の都合 …