年金・医療
被扶養者における国内居住要件の追加 日本年金機構から案内 新様式も掲載
健康保険の被扶養者については、現行制度では居住地の要件がないため、海外在住者であっても一定の要件を満たせば被扶養者となることができます。 しかし、以前から度々お伝えしていますが、健康保険法の一部改正により、令和2年4月以 …
令和2年度の都道府県単位保険料率 正式に決定(協会けんぽ)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和2年度の保険料率を決定したとのお知らせがありました(令和2年2月7日公表)。 先の運営委員会(同年1月29日開催)で案が示されていましたが、正式に決定されました。 そのポイントは次 …
マイナンバーカードの健康保険証利用 2021年3月から開始予定(リーフレットで案内)
内閣府から、「2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!」というタイトルのリーフレットが公表されています。 リーフレットでは、マイナンバーカードの健康保険証利用について、 ●利用 …
高齢期の就労と年金受給の在り方 「繰下げ制度の柔軟化」などについて議論(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和元年(2019年)10月18日開催の「第12回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。 今回の議事は、高齢期の就労と年金受給の在り方についてです。 配付資料として …
令和元年度(2019年度)の算定基礎届の提出について 年金機構から案内
日本年金機構から「令和元年度の算定基礎届の提出」について、案内がありました(令和元年(2019年)5月31日公表)。 本年度(令和元年度)に用いることができる算定基礎届関係の様式やガイドブックが紹介されています。 また、 …
健康保険法等の改正が可決・成立 マイナンバーカードを健康保険証になどの改正が実現へ
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる規定を設けることや、被扶養者の要件に国内居住要件を加えるなどの改正を盛り込んだ「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」が、令和元(2 …
届出等における添付書類及び署名・押印等の取扱いを変更(日本年金機構)
日本年金機構から、「【事業主の皆様へ】届出等における添付書類及び署名・押印等の取扱いの変更について」というお知らせがありました(平成31(2019)年4月26日公表)。 これは、「「行政手続コスト」削減のための基本計画」 …
改元に伴う各種申請・納付書・帳票についてのご案内とお願い(協会けんぽ)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「改元に伴う各種申請・納付書・帳票についてのご案内とお願い」がありました(平成31(2019)年4月17日公表)。 協会けんぽでは、現在、新元号に対応した各種申請書の様式を作成中で、 …
協会けんぽの傷病手当金
加入期間が1年未満の方の傷病手当金の額(1日当たりの額)は、原則として、「【支給開始月以前12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額】÷ 30日}× 2/3」と計算します。 しかし、支給開始月以前の期間が12か月に満たな …
健康保険被保険者証の早期交付に向けた取組を公表(日本年金機構)
日本年金機構から、本年(2019年)の3月に入って間もなく、「健康保険被保険者証の早期交付に向けた取組」が公表されています。 日本年金機構によると、最近、時期や地域によって健康保険被保険者証の交付に時間がかかりすぎだとい …